|
|
お正月にまつわるネーミング
クリスマスが終わり、あっという間に年末と思っていたら、もうお正月。
月日がたつのは早いものです。
今回はそんなお正月にまつわるネーミングの由来を取り上げてみました。
お正月
旧暦の1月の呼び方がもとになっています。古代中国で暦の基準になる最初の月を「正月」と呼んだことから、それが日本に伝わり「正月」の呼び名もそのまま使われました。現在では新暦1月の呼び名になっています。
松の内
お正月の玄関前に門松が飾られている期間。松の内はもともとは1月15日まででしたが現在は関東を中心に7日までが一般的と言われています。関西地方では今も15日までを松の内とする地域が多いようです。
鏡開き
お正月に、歳神様(新年の神様)をお招きしてよりどころとなった「鏡餅」を下ろし、それを食べる風習を
「鏡開き」と呼びます。開きという言葉は「切る・割る」という言葉が切腹などを連想させることを避けるためと言われています。
お屠蘇
「屠蘇」は「悪鬼を屠り、死者を蘇らせる」という意味があるお酒。正式名は「屠蘇延命散・屠蘇散」といい、十種類近くの生薬を合わせたもので、これに日本酒やみりんに浸して成分を抽出させたもの。
おせち料理
おせち料理の「節(せち)」は、もともとは季節の変わり目である節句を表した言葉。その際に食べる料理をおせち料理と呼んだことから、現在では節句の一番目にあたる正月の料理を意味する言葉として使われています。
|
|
|