-
Column
Column197.ネーミング表記別の印象と特徴
ネーミングは意味や音感だけでなく、表記によっても印象が異なります。日本語には「ひらがな」「カタカナ」「漢字」という多様な表記があるため、他言語に比べ表現の幅が広がります。さらに商品やサービスのネーミングには「アルファベッ […] -
News Letter
NL172 環境配慮型商品のネーミング
世界的に環境問題への関心が高まる中、新商品でも環境に配慮していることをアピールした商品が増えています。ひと口に環境配慮型商品と言っても、様々な切り口のネーミングがあります。今回は環境配慮型商品のネーミングをタイプ別にご紹 […] -
Information
「日本ネーミング大賞2025」の応募受付が開始されました
2025年の日本ネーミング大賞の応募受付が開始されました。応募受付は2025年10月10日締切です。 詳細は下記リンクをご確認ください。日本ネーミング大賞 (j-naming-award.jp) ▶エントリ […] -
Column
Column196. 言葉遊びを含んだネーミング
商品やサービスの印象を左右するネーミング。一見すると真面目で洗練された印象の名前であっても、その由来をたどると意外にもダジャレや語呂合わせがヒントになっているケースは少なくありません。 今回は、機能性や特徴とユーモアを両 […] -
Column
Column195. 暑さを乗り切るひんやりグッズネーミング
8月に入り暑さが本格的になる季節になりました。暑くなると冷たいものを欲しますが、近年ドーナツやどら焼きなど、常温で食べていたものをあえて冷やして(凍らせて)食べると美味しいと話題になり、「冷やして(凍らせて)食べる」を提 […] -
Information
【ご好評のうちに終了いたしました】8月26日(火)ウェビナー開催のお知らせ
【テーマ】すぐに使える!すぐに学べる!実践ネーミング開発講座 【日時】 2025年8月26日(火) 14:00~14:50 ※当日はライブ配信となります。配信中にご質問もいただけます。※アーカイブ配信の予定はございません […] -
Information
【ご好評のうちに終了いたしました】7月23日(水)ウェビナー開催のお知らせ
7月23日開催のウェビナーはご好評のうちに終了いたしました。 ご参加ありがとうございました。 【テーマ】ネーミングの基本を一挙公開!プロが教える開発ポイント ※アンコール開催 【日時】 2025年7月23日(水) 14 […] -
Column
Column194. 話題のリカバリーブランド
近年、睡眠やリラクゼーション、インナーケアといった「回復」をコンセプトにした商品が注目を浴びています。日々のストレスから心身を解放し、本来の調子を取り戻すことへの意識の高まりを感じます。 今回はそんな「回復」にアプローチ […] -
News Letter
NL171 図案化した文字の識別力
*このニューズレターは、2024年7月に開催された三枝国際特許事務所主催のセミナー内容を抜粋し、当事務所の監修を受けて作成。 一般名称など識別力のない文字を商標登録したい場合、文字の図案化という方法が考えられます。図案化 […] -
Column
Column193. 万国博覧会のキャラクターネーミング
2025年大阪・関西万博開幕から約2ヶ月が経とうとしています。 世界中の最新技術に触れながら未来の社会のあり方を考え、日本の技術を世界にアピールすることにも繋がる博覧会ですが、普段訪れることの難しい国でも世界中を旅行して […] -
News Letter
NL番外編 日本ネーミング大賞2024
2024年12月2日に、第5回目を迎える「日本ネーミング大賞 2024」が発表されました。日本ネーミング大賞は、ネーミングの重要性を広く社会に発信することで、ネーミングの質と価値の向上を図り、生活文化をゆたかにし、産業の […] -
Column
Column192. いちごブランドネーミング
四季のある日本では、旬ごと、地域ごとにさまざまなフルーツが楽しめます。春に青果店を訪れると、店頭に並んでいることが多いフルーツの代表格といえば「いちご」です。 日本のいちごの品種は非常に多く、300種類を超えると言われ、 […] -
News Letter
NL170 一般名称でも商標登録できる?
お客様からよくいただくご質問に「一般的な単語でも商標登録できるんですか?」というものがあります。この質問が難しいのは「一般的な単語」という言葉の解釈が個人によって幅があり、そもそも一般的な単語とは何か?という定義があいま […] -
Column
Column191.運送系会社のネーミングとマークはなぜ動物が多い?
新年度や新学期を迎える時期に繁忙期を迎える日本の物流・引っ越し業界では、動物をモチーフにしたネーミングやマークを採用する企業が多いのが特徴です。 代表的な例として、「クロネコヤマト(ヤマト運輸)」「カンガルー宅配便(西濃 […] -
Column
最新ネーミング事情 Vol.190 頭文字が由来のアルファベット4文字(省略系)ネーミング
「PDCA」や「VUCA」など、アルファベット4文字の表現は、ビジネスシーンや各種業界、経済、社名、サービス名などで広く使われてきました。 しかし近年では、SNSでもアルファベット4文字のハッシュタグや動画を見かける機会 […] -
Column
最新ネーミング事情 Vol.189 「2」や「Ⅱ」が含まれるネーミング
2025年も早くも2月を迎えました。2024年の7月には「7」にまつわるネーミングをご紹介しましたが、「2」や「Ⅱ」に関連するネーミングにも興味深いものが数多くあります。今回は、「2」や「Ⅱ」が付くネーミングを取り上げる […] -
News Letter
NL169「技術名」の開発ポイント
商品の魅力を消費者に伝える手段として、プロダクトやサービスのネーミングはもちろん、キャッチコピー、技術名、素材名や成分名、時には新たなカテゴリー名称を設定するなど、様々な方法があります。今回は「技術名」に着目し、実例を交 […] -
Column
最新ネーミング事情 Vol.188 「蛇」にちなんだネーミング
今年2025年は巳年です。蛇は古来より信仰の対象とされ、その独特な体形や生態も相まって、「蛇」にちなんだ名前が数多く存在します。今回は、そんな蛇にまつわるネーミングをご紹介します。 蛇にちなんだネーミングの例 コブラ(C […] -
Column
最新ネーミング事情 Vol.187 【X’mas】は日本だけ? 「X」にまつわるエトセトラ
最近ではあまり見かけなくなりましたが、「X’mas」という表記をご存じでしょうか?実は、クリスマスを「X’mas」とアポストロフィー付きで略すのは日本特有のもので、英語圏では「Xmas」の表記が一般的です。 Christ […] -
News Letter
VOL.168 ネーミングを補足するキャッチフレーズ
ネーミングは短い文字で商品の特徴やイメージを伝えることができる便利なツールです。しかし一般的なネーミングは3~7文字程度と短いため、複数の特徴や商品メリットを伝えることは難しいという側面もあります。そこで活用されるのがネ […]